道志川合唱祭

公式ホームページ

参加者のご紹介

大正6年東京生まれ。早稲田大学芸術学部を卒業後、軍隊生活を経てNHK東京放送合唱団員となりプロの道へ。早稲田大学グリークラブ選任指揮者に就任後、いそべとし男声合唱団を結成し、平成9年まで会長・指揮者等をつとめました。また、「びわ」など多くの童謡を創作し、日本童謡賞、サトウ・八チロー賞などを受賞しました。
平成10年、81歳で永眠されました。

磯部周平さんには、オープニングでの全員合唱『道志川合唱祭の歌』、エンディングでの全員合唱『道志川旅情』と『遥かな友に』の指揮・指導をしていただいています。

また、永井博子さんには全員合唱でのピアノ伴奏をお願いしています。

東京藝術大学卒業、同大学院終了。1983 年にNHK交響楽団入団。198889 年ベルリンに留学。

NHK交響楽団首席クラリネット奏者などの要職を歴任。元東京藝術大学講師。

現在、国内各オーケストラで客演首席奏者を務めるとともに東邦音楽大学特任教授。

日本合唱指揮者協会会員。日本クラリネット協会理事。

全員合唱の指揮をしていただきます。

nagaihiroko

東京藝術大学卒業、同大学院終了。1983 年にNHK交響楽団入団。198889 年ベルリンに留学。

NHK交響楽団首席クラリネット奏者などの要職を歴任。元東京藝術大学講師。

現在、国内各オーケストラで客演首席奏者を務めるとともに東邦音楽大学特任教授。

日本合唱指揮者協会会員。日本クラリネット協会理事。

全員合唱の指揮をしていただきます。

早稲田大学グリークラブ出身の『早稲田の四人組』としてラジオ番組の青春ジャズ大学に出演した後、1958年のクリスマスイブに『ボニージャックス』として正式にプロデビュー。名付け親は「遙かな友に」の作詞作曲で有名な作曲家 磯部俶氏。その後NHKを中心にレギュラー番組が増え活動の幅を広げる。現在でもみんなのうたでは最多歌唱を誇る。NHK紅白歌合戦3回出演。第4回日本レコード大賞童謡賞受賞。レパートリーは世界各国の民謡・黒人霊歌・ジャズ・その時代のポピュラーナンバーと幅広く、その中でも童謡・唱歌・抒情・民謡ではとりわけ高い評価を受けている。『ボニージャックストーン』と称される明快なハーモニーが、聴き手の心にどこか懐しい風を運ぶ。2021年メンバーの西脇久夫氏逝去後、3人で活動。現在はNPO法人日本国際童謡館の所属コーラスグループとして全国でコンサート展開中。

2023年新曲「わたしのほしいもの」のCDを新生ボニージャックスで発表。
メンバー: バス : 玉田元康、バリトン : 鹿嶌武臣、テナー : 吉田秀行

日本チェロ協会評議員、東京フィルハーモニー交響楽団首席チェリストの金木博幸さん率いる、スペシャルなメンバーによる弦楽合奏です。
金木さんにおかれましては、令和2年に、青根小学校、青根中学校、青野原小学校、青野原中学校が統合し、相模原市内初の義務教育学校として「青和学園」が開校した際に、学園の校歌の作詞作曲をしていただいており、青根・青野原に大変、縁のある方です。
本日のご出演は、金木さんの他、
 依田 真宣さん(東京フィルコンサートマスター)
 前田 尚徳さん(東京フィルゲストコンサートマスター)
 宮川 正雪さん(東京フィルヴァイオリン首席)
 小池 彩織さん(東京フィルヴァイオリンフォアシュピーラー)
 清水 里彩子さん(東京フィルヴァイオリン奏者)
 小峰 航一さん(東京フィルヴィオラ首席)
 今川 結さん(東京フィルヴィオラフォアシュピーラー)
 黒川 実咲さん(東京フィルチェロフォアシュピーラー)
 黒木 岩寿さん(東京フィルコントラバス首席)
 麻野 由珠夏さん(小学5年生)
以上、11 名の豪華なメンバーです。
それぞれの楽器の旋律が重なり合う調和のとれた楽曲は、聴きごたえ充分です。
スペシャルなひと時をお楽しみください。

1989年創立の男声合唱団ドン・キホーテは本田(ほんだ)高志(たかし)氏の下、35年歌い続けてきました。コロナ禍、高齢化で団員は減りましたが歌に寄せる思は変わらず毎週集まっています。

昨年末、残念ながら先生はご逝去(せいきょ)されましたが、前年2023年秋には東京都合唱連盟の大会で、初出場ながら「講評者特別賞」を受賞できたこと、先生共々皆で喜んだことが良き思い出となっています。現在お仲間募集中、私達と一緒に歌いませんか?

わたしたち、「リトルコーラス にれ」はただいま13名の女性コーラスグループです。横山公民館で月2回、水曜日の午前中に活動しています。合唱を通して和やかで楽しい時間です。

どうぞお気軽にお越しください。

おくみほ団員募集中

練習日 毎週火曜日 13:30~15:30

場 所 津久井中央公民館 視聴覚室

連絡先 谷 はつ子 Tel 042-784-5464

皆でいろいろカバーし合いながら、石田先生のもと楽しく歌っております。是非私たちの教室をのぞいてみて下さいネ~。

市内中央区上溝で活動しています。少人数でも、美しいハーモニー、楽しく歌える歌を選曲し、和気あいあいと練習しています。

今年も新しい団体が増え、心をそろえてがんばっています。

今年も磯部先生、作曲の曲を入れて、精一杯かわいく歌います。

道志川合唱祭には昨年に続き参加させていただきます。

エコー城山は発足して今年で40年となりました。

高齢化の波は打ち寄せてきますが、それに負けないパワーでワクワクしながら合唱を楽しんでいます。

私たちは2020年の10月に発足・結成されたアカペラ・アンサンブルグループです。

ミサ曲、日本の歌、ジャズポップス、バーバーショップなどジャンルを問わず練習しています。これまでは南大沢(八王子市)で主に活動していましたが、今年からは相模原の方にも活動の幅を広げたく、橋本公民館も利用しています。その際にこちらのイベントを知り、今回初めての参加になります。楽しみたいと思います。

私達、COSMOS(コスモス)は2010年に発足したサークルです。

ヴォイストレーニングに始まり、ポップス、クラッシックなどいろいろなジャンルの歌を楽しく練習しています。

練習は津久井生涯学習センターで月に2回、木曜日の夜間に行っています。

メンバーが少ないので仲間を募集しています。

一緒に歌いませんか。

皆さん、こんにちは。ドルチェうちごうです。

2007年から尾崎(おざき)敬子(けいこ)先生に育てていただき、活動してきました。

3年前からは千葉あゆみ先生をお迎えして、いつも明るく楽しくレッスンをしています。歌うことが大好きでとても仲の良い私達です。毎回参加している道志川合唱祭、昨年から津久井中央公民館での開催となりましたが、私達のハーモニーが響く(ひびく)ように楽しみながら歌いたいと思います。

昨春、三つの合唱団(横浜木せい会、湘南女声合唱団、フラウエンコールいそべ)の有志により結成された「いそべ女声合唱団」です。普段は各団で練習していますが、合唱祭やイベントに出演する時のみにこの名前を使っています。

練習の時、練習場所が決まっていないのが玉にキズでしょうか?

各団とも、磯部作品を一曲でも多く歌う事をモットーに練習に励んでいます。

つくい合唱連盟には、現在「5つの合唱団」が加盟しています。団員数は合わせて約50名。

去る(さる)6月28日、第35回つくい合唱祭を県立相模湖交流センター・ラックスマンホールで開催しました。

オ―プン参加も含め、9つの合唱団が参加し、歌を聞き合い交流を深めました。

本日は、5つの団を中心に希望者を募り(つのり)、練習を重ねこのステージに立っています。どうぞ、お聞きください。

ボニージャックスの西脇久夫さんが結成された合唱団で今年で10周年になりました。

「遥かな友に」はボニージャックスの恩師であり名付親でもあります磯部俶先生の作品で、私達合唱団は今年6月に「遥かな友に」の歌碑の前で3曲歌ってまいりました。当日は小雨模様でしたが歌い始めて間もなく、薄日が差し込んできて、天国におられる磯部先生、ボニーの西脇さん、鹿嶌さん、大町さんが祝福してくださっていると確信しました。

今日も磯部先生、西脇さんの曲を歌わせていただきます。

「歌」が上手くなることより、集まって好きな曲を皆さんと一緒に歌ったり、おしゃべりすることを楽しみにしています。

メンバーに会いたくて、頑張って通っています。

この日の為に衣装を作りました。胸元(むなもと)の絵は会員の方が描い(かい)てくださいました。

今日は、少しだけ一生懸命練習してきました。

お聞きください。

いそべとし男声合唱団(ホームページあり)

・練習日時:第2、第4日曜日 13時~17時(毎回\1000会費での打ち上げあり)

・練習場所:東京都、江東区内各文化センター

・練習曲:磯部俶、高田三郎、大藤 史 各氏の曲など幅広く取り組んでいます。

・春は屋形船にて花見、暮れは望年会などのイベントあり。これまで、

沖縄男声合唱団さん、大阪メールクワイアさん、中富良野混声合唱団コール・フローラさん、など、各合唱団との交流のほか、東京都内、江東区内各地の小学校にて「授業コンサート」を開いております。

次回演奏会:20261129日(日)東京都江東区豊洲文化センターホール

みなさま、こんにちは。相模原市緑区を拠点(きょてん)に活動する「合唱団にじいろ」です。

私たちは、結成して10年目に入りました。メンバーは年齢も経験も様々ですが、歌うことが大好きで、とても練習熱心な方々です。「楽しんで歌う♪」をモットーに、和気あいあいと練習に取り組んでいます。

★月3回~4回、毎週土曜日:13時~15時

★場所:大沢公民館、城山公民館

私たちと是非一緒に歌いませんか?見学はいつでも大歓迎です。どうぞ、よろしくお願いします!

相模原市中央区で活動しています。

 団員も現在では5名となりましたが、唄いたい曲を持ち寄りながら、混声でのハモリを楽しんでおります。

  •  青根 コカリナ アンサンブル

  主な活動場所:相模原市相模原市

 『青根コカリナアンサンブル』は、閉校になった青根小学校を校章入りのコカリナの音色で未来につなげようと結成されました。今年はフォスターの名曲に挑戦します。青根で生まれた『遥かな友に』や『青のワルツ』と共にコカリナの優しい音色をお聴きください。